マネジメントの第一歩

ビジネスのヒントを綴っています

ハインリッヒの法則

ハインリッヒの法則

 1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その背景には300もの異常が存在する。

【解説】

ハインリッヒの法則は、 アメリカの損害保険会社に勤めるハーバート・ウィリアム・アヒンリッヒが、多くの労働災害事故を分析した結果、導いた経験則です。

重症以上の大災害の裏には29の軽微な災害が、さらにその裏には傷害を伴わない300件もの「ヒヤリ」としたり、「ハット」する事故にまで至らない出来事があるのです。

【信憑性】

重大な事故を防ぐためには、まずヒヤリ・ハットを発生させないことが重要である、というのがこの法則の教訓です。

しかし、重大な災害を防ぐことよりもさほど重大でない「ヒヤリ・ハット」の防止に資源を集中投入することが本当に大事なのか、あるいは重大な災害は単一の原因生じるものではなく複数の要因が複雑に絡まって発生するものである等の批判もあります。

確かに事故が発生するリスクには重要度の違いもあり、単に件数だけで論じるのは無理があるのかも知れません。

 【適用例】

 この法則は主に労働災害の防止において活用されています。かつての国鉄で、1と29と300を合わせた「330運動」と称する労働災害防止活動が行われていました。

件数はともかく、個々の労働者が経験したヒヤリ・ハットを共有することで皆で改善を図り、たとえ小さな異常でも見逃さないという姿勢は大事です。