マネジメントの第一歩

ビジネスのヒントを綴っています

衒示的消費

衒示的消費(ゲンジテキショウヒ)

周囲からの羨望を得るためにムダ使いをする行為。

 

 【解説】

人間は感情の生き物です。自分を良く見せたい、他人の羨望を浴びたいとの思いから必要以上の買い物をしてしまうことがあります。これを衒示的消費、誇示的消費、顕示的消費と呼びます。また米の経済学者ソースタイン・ベブレンがその著書「有閑階級の理論」の中で、ロックヘラーなどの高所得者層の目立つため・見せびらかすために行う消費行動を紹介したことから、ベブレン効果とも呼ばれます。

 また経済学では、所得が増すほど需要が増す財をベブレン財と呼びます。

 

【信憑性】

 ベブレンが「有閑階級の理論」を著した1899年当時では、高所得者に見られた消費行動ですが、今や高所得者に限らず衒示的消費を観察することができます。グッチやシャネル等の有名ブランド物はその典型です。見せびらかすために行う消費行動ですので、人目につきやすい衣類やバッグ、装飾品などが衒示的消費の対象となります。

 

【適用例】

「価格が高い」ことが購買動機になるのですから、企業としては衒示的消費を喚起できれば利益の向上が望めます。

そのため、価格が高くてもいかに魅力的に見せるか、格好よく見せるかが広告宣伝を企画する上で重要となります。

また値崩れによって高額品のイメージを損ねないように取扱を直営店や特約店に限定する選択的チャネル政策をとることも必要となってきます。

近年行われている環境に優しい商品を優先的に購入する消費も、一種の衒示的消費といえます。