マネジメントの第一歩

ビジネスのヒントを綴っています

社会的手抜き

社会的手抜き

 集団で作業を行うと、各個人のパフォーマンスは一人で作業を行った時よりも低下する現象。

 

【解説】

社会的手抜きは、リンゲルマン効果、フリーライダー、社会的怠惰とも言われます。

フランスの農学者マクシミリアン・リンゲルマンは、綱引き、荷車引き、石臼を廻すなどを集団で行ったときの一人一人のパフォーマンスを計測しました。これらの作業を1人で行った場合のパフォーマンスを100とすると、2人で行うと93%、3人で行うと85%、4人で行うと77%、5人で行うと70%、6人で行うと63%、7人で行うと56%、8人で行うと49%と低下していくことを発見しました。この結果からリンゲルマンは、集団の規模が大きくなるほど、構成員のパフォーマンスは低下していくと結論づけています。

 なぜ社会的手抜きが発生するのかに関しては、次の4つの原因が考えられます。

①当事者意識の低下

集団で行うことで、自分が頑張らなくても誰かが頑張ってくれるだろうという甘えが生じる。

 

②個人の評価の困難さ

自分が頑張ったところでその努力が集団の中に埋もれてしまい、どうせ正当に評価されない、と投げやりになってしまう。

 

③集団の優秀さへの依存

優秀な集団であれば、わざわざ自分が頑張るまでもなく成果が出せると努力を怠る。

 

④業務分担と責任の不明確さ

集団の中で、業務が重複していたり、目的が共有されず、自分が何をどこまで行えばよいか不明確である。それ故、個人の責任が不明確になってしまう。

 

【信憑性】

 社会的手抜きに関しては、誰しも思い当たることが一つや二つはあるのではないでしょうか。

会議やセミナーで質問を求められたのに、きっと誰かが聞くだろう、と思い手を挙げなかったことはありませんか。

自分の一票で選挙結果が変わるわけでもない、と投票に行かなかったことはありませんか。

新しい情報システムが導入されたので説明会が開かれたが、後で誰かに聞いたらいいだろう、と真剣に説明を聞かなかったことはありませんか。

 

 本来、組織は一人の人間ではできないことを実現するために編成されます。1+1が2ではなく、3や4になるように、パフォーマンスを向上させることを目的に組織が作られます。

しかし、うまく運営しないと1+1が2ではなく、1.8や1.5になってしまうのです。

 

【適用例・対策】

どうすれば社会的手抜きを防げるのか。いくつかの方法があります。

下記は代表的な社会的手抜きへの対応策です。

①個々人に明確な目標と責任を与える

②個々人に着目して、その努力を正当に評価する

③成果を目に見える形で現わして個々人にフィードバックする

 

組織の構成員に当事者意識を持ってもらう。

これは組織における永遠のテーマですね。